こんにちは☆
最近かなり涼しくなってきましたね
まだタオルケットで寝ているので
風邪をひく前に毛布を出さないとなーと思っている今日この頃です。(笑)
さて、今回もトイレの施工事例をご紹介いたします!
まずはBefore★


トイレをもっとお掃除しやすいものに
手洗い器が使いにくい
ということで、LIXILアステオをご提案しました!
After★



トイレ:LIXILのアステオ
周辺はブラウン柄のパネルを貼ってあるのでふき取るだけでお掃除が出来ちゃいます
手洗いも一緒に交換させて頂きました!
ブラウンの扉色とパネルのお色がマッチしてスタイリッシュな空間になりました
今回お任せいただいたO様、
いつも楽しくお打合せさせていただきありがとうございました
今後ともどうぞよろしくお願い致します
みずらぼでは水廻りの工事以外にも内装の工事も
できますので、お困り事がございましたらお気軽にご相談ください☆
———————————————————————————————
******トイレの施工事例はこちらをクリック!******
———————————————————————————————
こんにちは
最近朝と夜が冷え込みすっかり秋になりましたね
皆さん食欲の秋なのでたくさん食べて風邪引かないように気をつけてくださいね
さて今回は施工事例を紹介したいと思います
先日リビングのクロスをかえたお客様からリビングの扉をかえたい
というご依頼を頂きました
Before


LIXIL ウッディライン CKKの
おしゃれなガラスのデザインが特徴の内装ドアです!
After


ウッディライン
クリエラスク柄 ・ クリエペール柄
こだわりの内装ドアで可愛らしい印象に仕上がりになりました
建具をかえる時のポイントですが、どうしてもクロスの貼っていない部分が出てくることが
ありますので、クロスも共に替えることがオススメです

工事をお任せ頂きましたY様ありがとうございました
みずらぼでは水廻り以外にもこのような工事もやっておりますので、
お困りのことがございましたら是非ご相談下さい
お待ちしております
みなさま、こんにちは! 夙川店です。
爽やかな秋晴れが続き、過ごしやすい季節ですね!
秋といえば紅葉や、スポーツ、食欲、読書の秋!など楽しみがたくさんありワクワクしますね!
さて、タイトルのお話ですが「給湯器は壊れてから交換する」という人が多いです。
でも、急に給湯器が壊れてお風呂に入れない、冬場にお湯がでない…ということになったら
大変ですよね? とくにこれからの季節、水温の低い水からお湯を沸かすのに
パワーが必要になるため、給湯器の負担が大きくなり急に故障することが多いようです!
一般的に、給湯器の寿命は8年~10年程度と言われています。
実際には10年以上使用されていても問題なく使われている場合もありますが、
それでも熱交換器の経年劣化により熱効率は新品時から1割~2割は悪くなっています。
ガス給湯器の故障のサインとして、
「設定温度よりぬるい」
「給湯器から異音がする」
「お湯はり、追いだきができない」
「電源がはいらない、電源が途中でおちる」
などがあります。思い当たることはありませんか?
これらのサインがあった場合は、お気軽にお問い合わせくださいませ!
すぐに調査に伺わせていただきます。
決して安価な機器ではないため、急な出費に慌ててしまわないように、
給湯器の寿命・故障のサインを知って、賢く計画的に交換されることをお勧めいたします!
では、これから朝夕冷えてまいりますので、体にはくれぐれもお気をつけくださいませ!
おはようございます!
朝家を出たとき、近くにある金木犀の香りがとっても良くて、軽くスキップをしたくなる高岡です。
※実際にはしていません
昨日、晩ごはん担当の私は「何がいいかなー」なんて考えながらお昼ご飯を食べていた所、
森川店長に【おいしい秋刀魚の焼き方】なるものを教えて頂きました。
なんでも、今までにないジューシーさと柔らかさなんだとか!
もう高岡の頭の中は、秋刀魚一色!やるっきゃない!秋刀魚を求めて駆け出しました!
手順はとっても簡単
1、グリルを3分間保温状態にしておく。
2、秋刀魚全体に10倍に希釈したみりんを塗る。
3、グリルで7分間焼く。
4、焼き上がった秋刀魚を取り出して2分間放置。
はい、以上です!たったこれだけでこれまでにないジューシーさと柔らかさを持つ
秋刀魚が出来上がります!
美味しい秋刀魚が食べられると思うと、他のおかずたちも高岡的に頑張ってみました

タニタ食堂風です。
秋刀魚が本当に大成功!みりんと焼き加減で変わるの!?と
若干半信半疑でしたが、まさかほんとうにこんなにふっくら柔らかくなるなんて!
父・母が帰ってくるまで一人で食べていたのですが、一人で「えー!!!」とか
叫びながら食べてしまいました笑
あと、あさりとしょうがの炊き込みご飯は自信作です
ぜひぜひ、お試しください
森川店長感謝です!!
そして、好評につき(?)第二段!
都島店リポートのお時間です
今回は新しく都島店に仲間入りしたキッチン
パナソニック リビングステーション 「ラクシーナ」をご紹介します

扉は、スタイリッシュなネイビーです。
引き締まった感じがカッコイイですね
では早速使いやすい機能をご紹介。

まずはこちら、目線あたりに設置された収納棚「コンビネーションパレット」です。
上の段は、調味料やペーパータオルなどの収納スペースに有効的
下の段は、出来上がったお料理の仮置きや盛り付けスペースとして
活用できますよ
取っ手部分にS字フックを使用すれば、計量スプーンなどをひっかけておける
ハンガーにもなるんです

続きましてこちら!

ご存知!スキマレスシンクです。
しかもただのスキマレスシンクではないんです!
今回は「ささっと仕様」になっています。
シンク表面にフッ素とエンボス加工が施されているので、フッ素が水アカや汚れを
エンボス加工が傷をブロックしてくれます。
簡単なお掃除でキレイが保てちゃうんです
付属品のスラくるネットを使えば

調理スペースを更に広く使えたり・・・

ひっくり返すと、水切りカゴとしてもお使い頂けますよ
照明は「LEDライン照明」

軽く触れるだけで点灯するので、手のひらが汚れていても手の甲でタッチすれば
均一な灯りで照らしてくれます。
生活に欠かせないキッチンでの家事。
毎日しなきゃいけないからこそ、少しでもラクに楽しく使えると
お料理ももっとおいしく作れそうですよね
ラクシーナはそんな声にお応えした優秀なキッチンです。
ぜひ、みずらぼ都島店でそんな便利さを体感してみてください

こんにちは!
枚方店の野辺です。
こないだ枚方店のスタッフで「万両」という焼肉を食べに行きました!
中村主任が昔焼肉屋で働いていたこともあり、
肉焼き担当として最初から最後までベストな焼き加減で焼いて下さいました!!!
おかげで何十倍も美味しく頂けたと思います
最初のオーダーでお肉を頼み過ぎてテーブルに置けないほどお肉を堪能しました
本っっっっ当に美味しかったです
お肉を食べ終わった辺りでなんと!
都島店スタッフも同じお店に入店してきたのはビックリでした
もう少しタイミングが合えば一緒に食べれたのに惜しかったです
笑

(※今から肉を食べる気合の表情)


(※棚澤さんと中村さんから焼きの指導受けていますね。笑)
メンバーが新しくなってから初めて飲みに行きましたが、
上田さんの古○任○郎のモノマネが面白すぎて腹筋が割れました!笑
また、美味しいお店があれば皆さま教えてくださいね
こんにちは。エトレ豊中店の川瀬です。
豊中店に異動し一月が経ちました。
季節も移り変わり、朝晩は寒いくらいですね。
季節の変わり目で必ず体調を崩すので今年こそはと頑張ってはみましたが、やはり風邪をひいてしまいました。
皆様はいかがでしょうか?体調等崩されていませんか?
今年の冬は寒くなりそぉです。お体御自愛下さい。
話は水廻り設備機器に変わりますが、これからの時期に調子が悪くなる水廻り設備機器といえば給湯器です。
・今の給湯器を設置して10年以上経っている。
・最近これまでのようにお湯の出が良くない。
・お湯はりが出来ない。
・何度もエラーコードが出る。
上記の項目に該当する点が出てきたら替え時のサインかもしれません。
完全に壊れる前に取替又は修理をしないと。。。お湯が出ない冬、想像しただけで寒いです。
あれっ、おかしいなと思ったら一度弊社にご相談下さい。エコジョーズ、熱源機等各商品、各メーカー取り扱っておりますので必ずお力になれると思います。
お待ちしております。お気軽にどうぞ。
それでは、また。
こんにちは
尼崎つかしん店です

今回は、先日、工事が終わったお風呂と洗面台をご紹介させて頂きます
お風呂

お風呂は、もともとタイル貼のお風呂で、冬場すごく寒いということでしたので
ユニットバスに交換しました
カワックも設置し、これでこの冬はあったかく過ごせますね
洗面台

洗面台は、Panasonicのウツクシーズを設置しました。
ウツクシ―ズは、LED照明が印象的でおしゃれですね
縦に並んでいるツインラインのLED照明は鏡の顔写りがよく見えます!
完成後は、施主様にもとても喜んで頂き、私もうれしかったです
みずまわりで、お困りの皆様
お気軽にご相談くださいませ
————————————————————————————————–
******洗面台の施工事例はこちらをクリック!******
————————————————————————————————–
こんにちは!
西神中央店です。
最近一気に涼しくなりましたが、ご体調崩されておられませんか?
私はつい昨日まで、珍しく風邪をひいていました…
たまに体調を崩すと中々治りにくいもので苦労しましたが、抗生物質は最強です☆
朝飲んで昼頃には回復してきたので、病院のお薬はやっぱり違いますね!
さて、毎回水廻りの施工事例を中心にご紹介していましたが、
本日は気分を変えて玄関ドアの交換工事をご紹介します。
【BEFORE】


いつも植栽をきれいにお手入れされているU様邸ですが、
ドアの塗装のはがれ、開け閉めのしにくさにお困りでした。
【AFTER】


とってもすっきりしましたね!
たくさんあるデザイン・お色の中から、お好みのものを厳選いただきました。
少しスモークがかったダークブラウン トリノパイン色です。
センターに小窓が入っているタイプにすると、玄関も明るくなりました!
今回選定しました商品は LIXILの”リシェントⅡ”
カバー工法といわれる施工法で、通常4~5日かかる玄関ドアの交換工事を
1日で実現することができ、且つご予算もおさえられる優れものです。

現場状況によりますが、U様邸の場合は9時~15時で終了致しました。
ただ見た目が美しくなる、使い勝手が良くなるだけでなく、
断熱効果を得られるシリーズも展開しています。

これからどんどん寒くなってきますが、朝晩の玄関のひやっとした感じ、
少しでも解消できれば…と感じられたことはございませんか?
みずらぼでは、全メーカー・全商品のお取り扱いをさせていただいておりますので、
今回はLIXIL リシェントの施工でしたが、他メーカーでもご相談に乗らせていただきます!
家の場合はどんなドアが合うのか?どんな工事になるのか?
少しでも気になられた方は、是非お近くのみずらぼまでご相談ください♪
※参考イラスト・イメージ図はLIXILホームページよりお借り致しました
みなさま★こんにちわ
あれよあれよという間に10月!今年も残り2か月ですね
今年の年越しもスイーツをモリモリたべながら、ガキの使いで大爆笑してるのかな??と
年末の過ごし方がマンネリしていることに気付いた千里丘店 中塚です
先日、キッチンとカップボードの施工をお任せいただきましたのでご紹介いたします。
★Before★



奥様が紅茶の教室を開いてらっしゃることもあり、
元々ゆったり広々としたキッチンをお使いでしたが
排水口の水漏れが原因でキッチン交換をご検討されました。
ご来店いただいた際、奥様がBerryの鮮やかな扉色にとても魅力を感じられ
その場にずーっと立っておられたことがとても印象に残っています。
交換するなら、広々としたスクエアタイプにしたいとのご要望もいただき
打合せを重ね、とてもステキなキッチンが完成しました!!
★After★


トクラス ベリー スクエアタイプ
扉:ライトグリーン
レンジフードのホワイト・壁に貼ったパネルのホワイト
天板のホワイト・鮮やかなライトグリーンの扉・・・
とても明るく華やかなキッチンスペースになりました★
そしてそして・・・なんと!
完成したキッチンと施工した職人さんをとても気に入っていただき
カップボードの交換もご依頼いただきましたので、さらにステキ度がUPしました!!!

※コソっと左隅に映り込んでいる 洗面化粧台 Panasonic ウツクシーズ も
今回施工させていただきました★
完成をとてもお喜びいただき、
紅茶教室に通ってらっしゃる方や、近所の方・・・たくさんの方に
このステキなキッチンをご紹介されていました!
そのお話しを聞くたびに、今回お任せいただいたことをとても光栄に思いました


打合せのたびに、おいしいお茶とお菓子をいただき
とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
S様、工事中もいろいろとお気遣いいただきまして
ありがとうございました!
3人でキッチンを眺めながら、また楽しくおしゃべりしたいですね★
こんにちは!!
六甲店です!
最近すごく寒いですね
くしゃみと鼻水が止まらない今日この頃です。
みなさん風邪には十分気を付けてください
本日はそんな寒い冬も暖かく過ごしていただくために
ユニットバスの施工事例をご紹介させて頂きます
Before


after


もともとタイル貼のお風呂でしたので床が冷たく、
大きい窓もあり冬のお風呂の寒さにお困りでした
寒さを改善するためにユニットバスへリフォームしました!
保温浴槽
(保温浴槽とは浴槽と風呂蓋に断熱材が入っているので熱が逃げにくい構造になっております。)
断熱パック
(断熱パックとは天井・壁・床などユニットバス全体を断熱材を入れているので空間からの熱が逃げにくい仕様です。)
を入れさせて頂きました!
お客様も完成後はいって頂き「逆に暑いぐらい
」とおっしゃっておりました。笑
これから冬に向けてお風呂のリフォームはいかがでしょうか?
お気軽にお問い合わせくださいませ。
———————————————————————————–
****ユニットバスの施工事例はこちらをクリック!****
———————————————————————————–
« 前のページへ | 次のページへ »