こんにちは!
奈良大森町店の高岡です
そろそろ当店自慢の店長による食べロg・・・ブログが見たいところではありますね!

残念ながら、今回も私高岡がお送りいたします。
次回に期待しましょう!
2017年が始まり、あっという間に1月が終わりました!
恒例の新春イベントを年初に開催しまして、多くのお客様にご来場いただきました。
誠にありがとうございます。
今年も奈良大森町店らしく楽しく、お客様にご満足頂けるリフォームをお届けいたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします
さてさて、高岡の個人的なお話ではありますが、毎年恒例の旅行の計画をそろそろ企てようと
模索中です
今のところ岡山県へ行きましょうか、という話になっております

宇喜多秀家築城の岡山城、日本三名園の後楽園、美術館好きの高岡にはたまらない岡山県立美術館、
大原美術館、岡山市立オリエント美術館。。。
他にも白壁が続く町並みが美しい倉敷市
国産ジーンズ発祥の地として有名な倉敷市児島は、品質と技術力の高さからジャパンデニムの聖地と
呼ばれています
備前焼で有名な備前市
備前焼体験なんて、ぜひやってみたいところです

そして高岡によるブログにたびたび登場し、いつも顔面を自らびしょ濡れにして、
私を楽しませてくれるAちゃん!(仮名)
今回も彼女と旅行を楽しむ予定です。
次はどのようにして、びしょ濡れになるんでしょうか!?
池にでも飛び込む気でしょうか!?笑
どちらにせよ、彼女も気合十分です!こちらもご期待くださいませ!
※画像は本人とは一切関係ございません
次回「行ってきました編」掲載予定!
お楽しみにー
こちらは、マンションタイプのユニットバスです。
全体的にシックな色調でまとめていて、高級ホテルを思わせるコーディネートですね

ポイントはこちら
カウンターが浮いています・・・
こちらは、その名も「お掃除ラクラクカウンター」
壁と浴槽から離れたデザインなので、お掃除の際はぐるっと一周拭き掃除ができてしまいます
カウンターの奥にスポンジを持った手が入るので、お掃除の効率は格段に向上します!
ちなみにエプロンと浴槽に異なった色を入れるコーディネートは、奈良大森町店の店長岡橋さんのお気に入りだそうです
おしゃれなお風呂にしたいな・・とお考えでしたら、ぜひ我らが店長にお任せください
続きましてTOTO サザナです。
こちらのお風呂はステップ付きのラウンド浴槽を取り入れております。
こーんな広い浴槽で半身浴・・・贅沢ですね(*´﹀`*)
のぼせやすい私ですが、憧れちゃいます
もちろん両ユニットバスとも、「ほっカラリ床」や「魔法瓶浴槽」、「エアインシャワー」など、
毎日のバスタイムをより快適にしてくれる仕様が盛りだくさんなので、ぜひ奈良大森町店にて
体感して頂ければと思います。
ご来店お待ちしております୧꒰*´꒳`*꒱૭✧
こんにちは。
都島店の竹若です。
最近急に寒くなってきましたね、、、
皆さん体調は崩されていないですか??
今回は先日和室改修の工事をさせて頂いたので
その内容をご紹介したいと思います!!
元のお部屋はこちらでした。

お客様のご要望としては
・部屋の中に柱があって邪魔!でも、寝るときは扉を閉めたい。
・和室とフローリングとの段差をなくしたい。
・和室の広さを6畳→4.5畳にしたい。
今回ご提案させていただいたのが、
・間仕切り建具:Panasonic ベリティス L字コーナー
・クローゼット建具:Panasonic ベリティス
・畳:DAIKEN ここち和座

扉を閉めるとこのような感じになります!

“ここち和座”を使用しているので、汚れても掃除がしやすくなりました!

お部屋も広くなり、リビングと和室の間にダウンライトを新設したので以前よりも明るい印象に
段差などでお悩みがあればぜひご相談ください!!
I様今回工事させていただきありがとうございました
こんにちは 都島店 小林です(^^)
最近は日が落ちるのも早く、気温も下がって、冬が近くに感じられますね
家ではもうこたつから出られなくなってしまっています。
さて今回は、
みずらぼ都島店に新しく入りました展示品
LIXILの洗面化粧台 【ピアラ】のご紹介をさせて頂きたいと思います!
今回主にオススメさせて頂くポイントは【大型鏡】と【色】 です

収納はあまりいらないから鏡を広く、見た目もスッキリさせたい
というお客様にオススメ!
くもり止めコート、コンセントも付けることが出来、使い勝手が悪くなる事もありません。
洗面ボウルもこの広さ。以前より余裕を持って使って頂けること間違いなしです。

そして今回、扉カラーに選ばせて頂いたのは【ピーコックブルー】です

色合いは濃い青緑、といったところでしょうか。
単色の青より、緑が少し入ることで深みが増し、何度見ても飽きの来ない色味が出てます。
洗面室のアクセントにもばっちりですので、
是非内装も一緒にリフォームされてこだわりの部屋にして頂ければと思います
こんな洗面室にしたい!というご要望があれば是非弊社にご相談ください。
一緒にこだわりの洗面室を考えていきましょう!
こんにちは
奈良大森町店の高岡です
先週はびっくりするほど寒くて、今週はそこまでで・・・
寒暖の差が激しすぎて戸惑い気味です・・・
そんな戸惑いがちな気候を尻目に、去年は行けなかった、紅葉に行ってまいりました^^
(ゆえの、タイトルはあれから2年です)
行き先は嵯峨嵐山
お目当てはトロッコと保津川下りです!
しかも今回は、着物を着付けていただきました
普段着ることがないので、久しぶりに着てみるとやはり背筋が伸びますね
まずは、湯豆腐でお腹を満たして、世界文化遺産の天龍寺へ。
今年からご朱印を集め始めたので、この日もしっかりと頂きました
天龍寺は足利尊氏を開基とした臨済宗の寺院です。
敷地内には名勝「曹源池庭園」があり、四季折々の風景を楽しめます。
お天気も良かったので、絶好の紅葉日和でした
さて、お次はお待ちかね!
トロッコに乗車です。
ユニークな車掌さんのお話を聞きながらぐんぐん山を登って行きます
終点「亀岡駅」に到着して、船着場まで移動するといよいよ乗船です
歴史やかつてここにあった建物のお話、四季の楽しみ方などなど3人の船頭さんによって
おもしろおかしく語られながら舟は進みます。
船頭さんのお話を聞きながら、ゆったーり下るのかなと思いきや中々流れの激しいところも
そして、いつものように顔が濡れる友人・・・笑
(前回のブログでご紹介したジュラシックパークでびしょ濡れになった友人と同一人物です)
私たちが乗船したときは、14時ごろなのですが約2時間ほどかけて舟はくだっていくので、
下船する嵐山についたころには半分寒さで凍えていました笑。
終始肩が上がりっぱなしで、しばらく肩こりに悩まされそうです
着物は可愛いけど、寒い!
今年の紅葉は例年より少し早いそうです。
風で散りやすいもみじ達なので、秋の京都を楽しみたい方はお早めにです
こんにちは!尼崎つかしん店の平山です。
最近朝晩が少し肌寒くなってきましたねー!
皆様風邪をひかないようにお気をつけくださいね!
先日友人と何鍋が一番好き?という話題になりもつ鍋が1位でした!
よし!すぐ行こう!ということになりもつ鍋を食べにいきました。
お店は梅田のDDハウスの中にある「大山」というお店に行きました。
このお店はモツを熊本から直送していて柔らかくて脂がジュワーっ出てきてすごくおいしかったです!!
ただニンニクがかなり効いているので次の日は会話ができません!笑
それでもまた行きたいです!笑
皆様もぜひ行ってみてくださいね!

こんにちは
奈良大森町店の高岡です。
今年も行ってきました!ハロウィンのユニバサールスタジオ!

15周年のやりすぎハロウィン実施中なので、はしゃぎすぎて終日「やりすぎだよー!」
なんて言っちゃてる私。。。

広瀬すずちゃんにでもなったつもりなんでしょうか・・恥ずかしい・・笑
ユニバの中で1番びしょ濡れになるアトラクションといえば、
「ジュラシックパーク」ですね!


最後のティラノサウルスが出てくる所は、毎回自分の身を守るのに必死です笑
しかしそんなジュラシックパーク内の隠れたびしょ濡れスポットがあることをご存知でしょうか?
その日一緒に行った友人に「私はいつもあそこでやられるから、あんたが端っこ行って!」と、ボートの端っこに追いやられた私・・・
コースの中盤ごろ暗いトンネルのようなものの中に入っていくと・・・
左右から小ぶりな恐竜たちが、荒々しく歓迎してくれます。
その中の何頭かは、口から水を吐くとんでもない恐竜さんなのです・・!
友人いわく、ボートの大体3~5列目の左右にいる人が犠牲になるそうです・・・。
ちなみに私が座ったのは、3列目の右端。
あ・・・フラグ立った・・・
いよいよエリマキトカゲ(友人にはそう見えるそうです)が目の前に!!
せめて顔だけでも・・・!と顔を隠してびくびくしていると・・・
「ギャー!!!!
」
けたたましい悲鳴が横から!
すぐ横を見ると、頭から滴るレベルでびしょ濡れの友人が・・・
なんとあのエリマキトカゲさん、端っこの私を通り越してすぐ隣の友人をピンポイントで
狙ったみたいです笑
恐るべしエリマキトカゲ・・・
そして、友人は確固たる笑いの地位を築きました。
もしもジュラシックパークに乗車される際は、3列目の右端から2つ目の席にご注意ください笑
こんにちは!
みずらぼ都島店の小林です
さて、今回はみずらぼ都島店に新しく入りました、
TOTOの洗面化粧台「オクターブ」の紹介をしたいと思います!
まず最初に全体を!

今回選んだ色は「ペアホワイトウッド」です!
この色は木目調になっており非常に落ち着いた雰囲気がでてます。
そして表面は鏡面仕上げになっているため、
落ち着いた中でもしっかりとした高級感が醸し出されてます。
洗面室が一気にオシャレになりそうですね!
次のオススメポイントが「収納力」!

全ての引き出し、開き戸を開けてみました!
鏡裏の収納、開き戸と引き出しを合わせた化粧台により
背の高いものから小物、タオル等バランス良く収納出来るようになってます。
更にトールキャビネットをつけたことによって、より収納が充実しました!
そして最後は「機能性」


このスウィング三面鏡によってコンタクトの装着やお化粧等、
今まで体を屈めてしていた作業が、楽な姿勢で出来るようになりました。
そして洗面ボウルも手前のフチを薄くしたことによって、
水が腕を伝って落ちてもキャッチ出来る構造になってます。
また底面の傾斜を従来より緩やかにすることで、
底の広い洗面器等も真っすぐ置くことができるようになってます。
すごく細かな所まで配慮されてますね!
他にも見所はたくさんあるので
興味のある方は是非お気軽にご来店されてみてください!
こんにちは
奈良大森町店の高岡です。
今年はまだギリギリ夏バテていません!
食べれる内に食べておきます!

先日長野県松本市・上田市・石川県金沢市へ旅行に行ってきました
皆さん!
大河ドラマ「真田丸」はご覧になっていますか?
私は毎週欠かさず見ていますよ
真田安房守役の草刈正雄さんがかっこよくて、おもしろくてたまらないっ!
都島店の池田さんや、千里丘店の上田さんも見ているそうなので、こっそり
盛り上がったりしてるとか、していないとか・・・
ずっと行きたかった場所への旅行なので、いつもより多めに書いちゃいますよ!笑
しばしお付き合いください。。。
まず最初に行ったのは国宝松本城
内側から「内堀」「外堀」「総堀」と、三重のお堀に囲われており、水に浮いたような外観です。

日本最古の五重6階の天守は、戦国時代から人々の手で守られてきました。
ここでこの写真を見て、ん?6階?と思われた方!
大正解です
実はこの松本城、5階建てのように見えるのですが、外から見えない部分に
3階が設けられており、6階建てになっているのです。
戦いの際、外から来た敵は3階部分に気付かず攻め込み、3階に身を潜めていた
兵士たちに襲い掛かられたそうです。
ちなみ城内の階段は、恐ろしいぐらいに急で且つ1段が高いのです
鎧を着たまま昇ってたのかなぁ?なんて考えるだけでも恐ろしい・・
次に向かったのは、お待ちかね上田城です。
しなの鉄道に揺られること約2時間
上田駅に到着すると、「日の本一の兵」真田幸村様がお出迎えしてくれます

かっこいい!!

駅から歩くこと20分。
(季節は夏ですが、吹く風は涼しいので気持ちよく歩けます
)
到着!!

ドラマで上田合戦の時に映ってたとこー!!!!!
源次郎様ーーー!!!
一緒にいた友人が引き気味になるくらい興奮を抑えられませんでした笑
写真の横に写っている通称「真田石」

真田幸村の父昌幸が上田城築城の際に柱石として据えた巨大な石です。
兄信之が松代に移る際、父の形見として持って行こうとしたのですが、
数万人で動かそうともびくともしなかったのだとか・・・
どのくらい大きいかというと

右手に見えている私の手が虫?と思うくらいの大きさです。
とりあえず触っときました笑
そしてここにもありました、大河ドラマ館!

黒田官兵衛以来なので2年ぶりです
撮影不可だったので中の写真はないのですが、今回も迫力満点の
セットやしかけの数々!映像!俳優陣のサイン!!
何度行っても飽きないです( ´∀`)
2日目は北陸新幹線に乗って金沢へ
こちらは、「レアンドロのプール」が有名な21世紀美術館が目的です

(画像はホームページよりお借りしています)
上から見ると人が水の中にいるようで、下から見ると自分が水の中に
いる気分になる不思議な展示品ですね!
私が行った日は、架空の世界の人々を物語る「西京人」という展覧会が催されていました。
北京でもない、東京でもない「芸術を愛する人々が住む国」西京(さいきょう)
少し現実離れした所もありますが、所々「くすっ」と笑えるしかけがある
楽しいプロジェクトでした



移動が多くて、くたくたになってしまいましたがとーっても充実した
旅行でした
次はどこに行こうかな
こんにちは
奈良のとと姉ちゃん、高岡です
(嘘)
本物のとと姉ちゃん高畑充希さんが東大阪出身ということで、勝手に
親近感を沸かせています。笑
本日ご紹介するのは、奈良大森町店に新しく展示している
TOTOのシステムキッチン「ミッテ」です 。
TOTOといえば、「ひどいトイレだ・・・」でお馴染みのトイレや、ほっカラリ床が
魅力的なユニットバスですね。
だがしかし、そこは水廻り設備の老舗TOTO!もちろんキッチンだって販売しています
それがこちら!

田中君がプランニングしてくれたおしゃれな「シーンダークグリーン」の扉がステキ
明るすぎない大人のグリーン・・
といった印象です。
ポイントその① 【センターラインキャビネット】

フロアキャビネットの1段目は開けると、2段構造になっています。
使用頻度の高い調味料や調理器具を上段に、背の高い物は下の段に入れておくと
調理中に取り出しやすくてとっても便利です♪

使用頻度の高い物を上段に持ってくることで、かがむ動作が減り、
足腰への負担をグンっと軽減します。
ポイントその②【スーパークリーンフード】


フィルターのない構造で、凹凸も少なく、面倒だったお手入れも簡単に!
油による目詰まりの心配もなく、吸気力も申し分ありません。
パーツは取り外しがとっても簡単
女性も簡単に片手で取り外せるワンタッチタイプです。
カチッとな。

パーツは全部でこれだけです。

パーツもシンプルだから、お掃除ももちろん簡単です♪
ミッテのカタログの表紙にも載っている人気の色なので、ぜひ奈良大森町店にて
実物をご覧いただければと思います

そして、奈良のとと姉ちゃんにm・・・
ご来店を心よりお待ちいたしておりますヽ(´∀`)
« 前のページへ | 次のページへ »