スタッフブログ

中華そば!!

投稿日:2015.03.11

おひさしぶりです。

豊中店の藤岡です。

 

三月に入ったのにまだまだ寒いですね、日本に春がやってくるのでしょうか???

早く桜がみたいです。

さて、今日ご紹介させていただきますのは、

 

江坂駅、近くの中華そば屋さんです。

先輩に紹介してもらい、ちょくちょくいかさせていただいてます。

すごく、こってりです。こってり好きにはたまりません。

 

 

 

みなさんもぜひ行ってみてくださいね。

三麺流 武者麺 江坂店 駅から徒歩8分です。

 

カテゴリ:都島店

TOTO ネオレスト

投稿日:2015.03.09

こんにちはみずらぼ都島店の池田です

こちらの店舗に来てからあっという間に1ヶ月が経ちました

今後ともよろしくお願い致します

さて、本日はTOTOの新しいトイレを取替させて頂きましたのでご紹介します

最近CMでもたまに見かけるネオレストです

「totoネオレストdh」の画像検索結果

今回はDHタイプというハイブリットエコロジーシステムを搭載したもので、

 

「totoネオレストdh」の画像検索結果

水圧に左右されない「タンク式」とタンクレスでコンパクトな「水道直圧式」の長所を融合させた独自の洗浄技術だそうです

低水圧のマンションや高台などへの設置自由度、柔らかな洗浄音で生活環境にも配慮された魅力の高いトイレです

もちろん清潔テクノロジーも搭載

「totoネオレストdh トルネード洗浄」の画像検索結果

などなど…他にもたくさん

AHやRHもたくさんの機能が備わってます

K様邸での施工事例です↓

からの…↓

見た目もスッキリですね

内装は床クッションフロアを張替して引き締まりました

毎日使う場所なのでつい入りたくなるようなトイレだと良いですね

長年ご使用のトイレを変えてみたいとお考えの皆様、お気軽にまずご相談下さい

LIXILキッチン ☆リシェル★

投稿日:2015.03.03

こんにちは。都島店の川島です!

暖かい日差しも増え、やっと快適にお出かけができるシーズンとなってきました

今からとても楽しみですね♡

また、花粉も増えてきていますので花粉症対策はしっかりしていかないといけません!!

とりあえずティッシュは品薄になりますので早めに買っておきたいです()保湿ティッシュは買いです!!

 

今回はLIXILのキッチンについてご紹介いたします

 

キッチンを選ぶ際にはほとんどの方がお手入れと機能性を重視されます。

そこでLIXILのキッチンの使いやすさをクローズアップしたいと思います♪

 

 

★くるりん排水口

排水の流れが渦巻くように流れていくのがわかります

これにより排水口の汚れ方に違いがでるのです

★らくパッと収納

 

その名の通り、楽にパッと収納できます(^^)シェルフとよばれる棚により引出内のスペースを有効に活用することができます。

 

 

 

 

引出の中身が増えると引き出すのに重たさが伝わりしんどいことがありますよね。腰を曲げる姿勢もつらかったり。。。

 

 

 

 

 

LIXILキッチンでは引き出す力を約30%軽減することができ、滑らかに開閉できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは是非体験していただきたいですね(^_-)

続いては

 

★ひろびろキレイシンク

 

シンクの広さにびっくり!!!!!

91.8cmありますので食材や洗い物を仮置きしていたとしても十分なスペースがあります。

 シンクが広い点はかなり便利だと思います♡

そして…

★ラクリーンフード

キッチンのお手入れの中で換気扇は特に面倒なところです。

普段のお手入れはパネルを軽くふくだけです。しかもフッ素コートなのでふき取りもラクラク☆

しかし換気扇の中がべたつかないかなども心配ですよね??

換気扇の仕組みは↓↓

しかも静音設計です♪♪会話を妨げないほどです!

LIXILのキッチンは人にやさしいキッチンなのですね♡

 

 

 

こんな色鮮やかな組み合わせも憧れます♡春っぽくていいですね!

気になられた方はお気軽にお問合せ下さい(*^_^*)

カテゴリ:都島店 日下 奈央

官兵衛ときどき出石そば

投稿日:2015.02.20

こんにちは。
阿倍野店の高岡です。

現在私の体の僅かに存在する筋肉が悲鳴をあげています。
ご存知、筋肉痛です。
きっと、最近通い始めたジムで無理をしたからですね。
はしゃぎすぎました・・。

先日、約3年ぶりの家族旅行の際、途中姫路に立ち寄って改修後まもない
「姫路城」に行ってまいりました!

姫路城
しろっ!!
いくら、別名白鷺城といえど白すぎでは・・・!?笑

姫路といえば、昨年の大河ドラマの「軍師官兵衛」ゆかりの地ですね。
官兵衛にハマりにハマって実は、昨年にも行っていたのですがその時は、
工事真っ最中で残念ながら天守はお目見えできず・・
そのかわりに、期間限定で設立されていた、大河ドラマ館でたっぷりと楽しんできました。
主演の岡田准一さん効果でしょうか・・?笑
大河ドラマ館

いざ、入城した姫路城は資料や歴史年表、また出土された品々が展示されていて
その時代の歴史にたくさん触れられます。
ちなみに官兵衛は15代目城主です。意外と後の方・・?
個人的には千姫の間が好きです。
波乱に満ちた、お姫様の歴史が学べます。

大好きな歴史に触れて大満足なのですが、ただ!!
城内は土足厳禁なのでもう寒い寒い!!
昔の人々は今みたいに、暖房器具なんてないし、ましてやほぼ裸足の生活だから
霜焼けや、凍傷に苦しんだのでは・・・

翌日には、お目当ての出石まで足を運んで、「出石そば」をいただきました。
椀子そばほどではないですが、小さな器にいくつものおそばを乗っけて
出てきます。
コシがあって、けっこうの数をペロリといけちゃいます。
しかし、雪が降り積もる中のざるそばは、結構こたえます・・笑
出石そば

家族水入らずで、楽しい旅行でした
おまけ
高岡家名物
自称「おしどり夫婦」(母談)
IMG_5165

カテゴリ:高岡 歩

ボウリング対決★

投稿日:2015.02.19

こんにちは~

千里丘店の青山です

先日、お仕事終わりにボウリングに行きました★

チーム千里丘 VS チーム枚方

勝敗は・・・枚方店の勝ち

でも、大事なのは勝ち負けじゃないです(笑)

みんなで楽しめたのでよかったです♪

 

 

 

カテゴリ:都島店

タカラスタンダードで勉強会!

投稿日:2015.02.17

 

こんにちは!

都島店です。

 

先日、大阪グランフロントでタカラスタンダードの勉強会が開催され、参加してまいりました!

タカラスタンダードタカラスタンダードのユニットバスです。

おしゃれですね!

まるでホテルの豪華な浴室のよう…

これなら自宅で毎日ゴージャス気分を味わえそうです。

 

タカラによると、お風呂選びで75%の方が、お手入れのしやすさを重視しているとのこと。

確かに、毎日使用する場所なのに、汚れが溜まりやすく、お掃除が大変です。

 

ところが!

タカラの浴室パネルは、清掃製に優れた「高品位ホーロー」を使用しています。

ホーロークリーン浴室パネルは、表面は親水性を持ったガラス質なので、

パネルに水をかけると汚れと壁の間に水が入り込み、

汚れと馴染んで流れ落ちやすくなる優れもの!

なんとパネルの表面にはカビも発生しません

 

しかも、浴室全体をまるごと保温材で包む「パーフェクト保温」(標準装備)で、

熱を逃さず、冬場の入浴に大敵の「ヒヤっと」冷たい感覚がなく、安心です。

保温材の厚さはなんと24mm

タカラスタンダード

 

さらに!

タカラのすごいところは、1400通りの浴室サイズがあることです。

ほとんどサイズオーダーのような状態ですね。

これなら「ちょっと特殊な形だから…」と悩まれていたお客様でも、

ご希望に合ったユニットバスを設置することができるかもしれません

いかがでしょうか?

魅力たっぷりのホーローを使ったタカラの浴室。

もっとタカラのことを知りたい!と思われた方は、ぜひ みずらぼ までお問合せください。

スタッフ一同、お待ちしております!

 

ホーローしかも…

↑ホーローのパネルを使用しているので、磁石を使ったフックなどで、自分でいろいろとディスプレイできてしまいます。移動も簡単です。

すごいです!

カテゴリ:都島店

豊中店へ!

投稿日:2015.02.14

こんにちは2月から豊中店に移動になりました。釼持です

先日、東京に行ってきました

日本では東京にしかないレストラン六本木ウルフギャングにいってきましたー!

このロブスターが、、、

 

 

 

こんな姿に、、、

よく焼けてます。おいしく頂きました!

サラダもすごくおしゃれでした(^^)

最後に!お肉!

 

美味しぎました!そして贅沢すぎました!

4月に大阪の梅田にオープンするみたいなので、ぜひ行ってみてください(^^)

 

 

 

カテゴリ:都島店

見るたび笑える!カクダイの水栓

投稿日:2015.02.02

 

こんにちは!

都島店です。

 

みなさんのお家にはどんな水栓がついていますか?

蛇口の形を思い出せますか?

 

みずらぼでもお馴染みのカクダイの水栓には、実はいろいろなタイプがあります。

特に親子の会話をコンセプトにした、

「Da Reyaアイキャッチ水栓」の存在感はハンパないです

それではご紹介いたします!

 

その名も、「ちょこん」。

洗面ボウルの端に座っているように見えませんか?

なんとも愛らしい姿の水栓です。手洗いも楽しくなりそうですね!

 

続いて。

「誰や!メタボにしたん?」

本当は、名前の末尾には怒りマークつきです。

水栓の表面にも怒りマークつきです。

まるっとしてて、ユニークで可愛いですね

 

「誰や!パイプ上向けにしたん?」

え?

取っ手はそこですか??

上向けっていうか機能が逆になってませんか?!

 

「だら~ん」

え…?

お水はそこから出るんですか?

 

「魔法の水」

もはや何も申し上げることはありません…。

 

いかがでしょう?

親子の会話は増えそうでしょうか?

おもしろい水栓を見て「自分でも作ってみたい」、「中身はどうなってるの」とお子さんに考えてもらうことで、親子の会話が弾めば幸いとのこと。

 

もちろん一般的な水栓のご用意もございますので(笑)

お気軽にお問合せください!

 

カテゴリ:都島店

冬の北海道

投稿日:2015.01.25

お久しぶりです

インフルエンザが大流行していますが、体調はいかがでしょうか

 

そんな私はここ一週間ほど風邪が治りません・・

普段一週間も長引くことがないので、かなりやっかいです

早く病院に行かないといけませんね・・・

 

 

さて、年末年始、長いお休みを頂いて、実家のある青森と、祖父母のいる北海道に遊びに行ってきました!

 

北海道には何回か行ったことがありますが、冬の北海道は初めてで、わくわくしていたのですが、滞在中、吹雪!!

飛行機が次々に欠航になり、私の乗る便も怪しかったのですが、吹雪の中飛んでくれました

吹雪の中、写真も撮ったのですが、ただの白い画面なので載せられません

 

 

祖父母の家があるのは網走というところで、オホーツク海に面しています

 

オホーツク海といったら流氷!

生まれて初めて見る流氷をとても楽しみにしていたのですが、

流氷が来るのは毎年2月なんだそうです

 

タイミング・・・

 

結局流氷には乗れず、見ることも出来ず、関西に帰ってきてしまったわけですが、

またいつかリベンジして、生の流氷を見たいと思います

 

ちなみに2月には「あばしり流氷オホーツクまつり」という雪祭りみたいなものを開催しているらしいです

たくさんの雪像や氷像が飾ってあって、さらにライトアップもされてとても綺麗です!

 

青森で育ったにも関わらず、雪祭りに行ったことがないので、流氷ついでにこのお祭りもみてみたいです

 

 

まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けずに頑張ります

 

 

カテゴリ:都島店

童心に戻って・・・

投稿日:2015.01.19

2015年に入って初のブログです!

こんにちは。
阿倍野店、受付の高岡です
本年も元気いっぱいに頑張っていきますので、どうぞよろしくお願い致します。

2015年の私の運勢は“吉”だそうです。可もなく、不可もなくといった結果ですね・・笑
まだ伸び代がある!!と期待しておきます!
とりあえず、芝下君を見習って“一日一善”でも始めようかしら・・。

 実は、読書が趣味の私
いつもお仕事帰り、通り道にある行きつけの本屋さんで新刊をチェックしています。

こう見えて、本屋さんで働いていたこともあります。
そこでは、児童書を担当していました
主に、赤ちゃん向けの絵本や仕掛け絵本が私の担当の棚でした。

基本的には、小説ばかり買っている私ですが、先日あまりに可愛いすぎる
児童書があったので、思わず衝動的に購入して
しまいました!

 

それがこちら。

じゃん!!
 

 

 

はい、ご存じアリスです。
この本は、「不思議の国のアリス」のストーリーをベースにした謎解き本です。

しかし、児童書だからと侮ることなかれ
意外と難しいんです

 

まだ第一章の中間ぐらいなのですが、高岡全敗中です・・
もしかしたら、子供だから純粋に考えて、解ける問題なのかもしれないです。

謎解きの内容は任天堂DSの「レイトン教授」シリーズに似ています。

では、ここで問題を1つ。

 

 見分けがつかないほど、そっくりな兄弟トゥイードルダムとトゥイードルディー。
アリスは問いかけます。

「あなたたちは、双子なの?」
「いいや、僕たちは双子じゃないよ」
「僕たちは、同じ日に同じ両親から産まれたんだよ」
「でも、僕たちは双子じゃないよ」

この兄弟はどうしてこんなことをいうのでしょうか?

童心に戻って、純粋に考えてみましょう♪
答えが気になる方は、みずらぼにて待っております!

 

2015年も頑張っていきましょう!!

 

 

カテゴリ:高岡 歩