こんにちは
本日はエコキュートのお手入れについてのおはなしです。

エコキュートは電気でお湯を沸かすだけでなく
空気の熱を利用しながらお湯を沸かすという特徴があり、
節約にもつながる為最近では取り付けていらっしゃるご家庭も
多いのではないでしょうか?
そんなエコキュートを少しでも長く使用するためには
しっかりとお手入れをすることが大切です。
定期的なお手入れとしては、
浴槽フィルターのお掃除(週に一度ぐらい)
配管のお掃除(できれば毎日。半年に一度は洗浄剤を使用することをおすすめします。)
そして1番重要なお手入れとして
タンク内の汚れを排出するための水抜きです。
冬のお手入れは大変なので寒くなってくる前に一度、
暖かくなって春に一度と、年に2~3回のペースが理想です。
お手入れ方法は取扱説明書に記載がありますので
一度ご覧になってみてください。
物価高騰や電気代の高騰も続いています。
小さなことからコツコツと、みなさんで節約や節電を心がけて行きましょう。
こんにちは、明石店です🐙
配属してから2ヶ月が経とうとしており、沢山現場を見たり来店対応させて頂き日々学ぶ事が多く勉強させて頂いています。
そんな中私がおすすめできる商品を見つけたので紹介させていただきます。
おすすめする商品は、NORITZの「クララ」です。明石店にも展示があるのですが、
とにかく外しやすく付けやすい!
そしてお掃除が簡単!
見ていただくお客様もびっくりされる程の脱着のしやすさでお手入れの手間を軽減する事ができます。
形もスリムな形であったり、LEDの照明も3種類の調色ができるのでキッチンがすっきりし、雰囲気もいつもと違う空間で調理する事ができます。
キッチンのリフォームお考えの方は是非ご検討してみてはいかがでしょうか!
こんにちは!4月から新卒として入社し、5月からみずらぼテラッソ姫路店に配属となりました廣田 詩音(ひろた しおん)と申します。
生まれも育ちも加古川市ですが、祖母が西宮に住んでいたり、高校・大学と7年間西宮まで通学していたりと、西宮の方にもゆかりがございます。
自慢できることはあまりないのですが、唯一私が長く続けていたことといえば、「剣道」です。6歳の頃から大学4年生まで約16年間剣道をしておりました。16年間と言うと大体の人に驚かれます…。剣道で培ったパワーには自信がありますのでパワーが必要な際はぜひ呼んでいただければと思います。
最後になりましたが、お客様に安心して任せていただけるようなリフォームアドバイザーになれるように精一杯精進してまいりますので、よろしくお願い致します!
こんにちは❗️
みずらぼ明石店です🐙
本日は、アクセサリーについてご紹介します⭐️
リフォーム工事で意外と見落としがちなアクセサリー類……
紙巻器やタオル掛けにもこだわってみませんか❓❓
クリア素材を使った紙巻器やタオル掛けとデザインを揃えたり、アイアンのアクセサリーでカッコいい空間を演出したり、、、
アクセサリー類が変わるとお部屋の雰囲気も変わります‼️
こんにちは❗️
みずらぼ明石店です🐙
本日は、お掃除・お手入れ方法をお届けします⭐️
新年度がはじまりました🌸
生活環境が変わった人もいらっしゃるのではないでしょうか?
心機一転❗️ご自宅の水廻りもキレイにしてみませんか??
ユニットバス編です🛁
まずは、カビです。
近年のユニットバス(システムバス)はカビが生えにくいようになっていますが、
カビが生えていないか扉のパッキンや浴室の隅等カビが生えていないかチェックしましょう。
また、カビ対策は生える前の予防が肝心です❗️
定期的にカビ予防の洗剤を使ってお掃除しましょう。
次に壁とエプロンです。
浴室で1番汚れているのは壁とエプロン部です。
シャンプーや石鹸カス、それらに溶けた皮脂が飛び散って付着しています。
乾いて固まってしまうと落ちにくくなるので、乾く前に流しましょう。
☝️ポイントは、まず温水で洗い流します。その後に冷水で洗い流して浴室全体の温度を下げて雑菌の繁殖を抑えましょう☝️
水まわりの設備は特にキレイを保つことが難しいですが、
ご紹介したお掃除・お手入れ方法を
ぜひ、実践してみてください‼️
こんにちは❗️
みずらぼ明石店です🐙
先日、『atoa アトア』に行ってきました❗️
昨年オープンしたばっかりで、話題になっていたので、ご存知の方も多いと思います☺️
芸術と水族館の融合がすごく神秘的で、水族館に行ったというよりも美術館に行ったような感覚でした。
写真は有名な水晶型の展示品です🔮
こんにちは❗️
みずらぼ明石店です🐙
本日は、私たち、リフォームアドバイザーがよく遭遇する『リフォームあるある』をご紹介します⭐️
梁が突き刺さっているレンジフードです👷♂️
実は、マンションでは、よく目にする光景なんです。
歪な形をしているからレンジフードを交換できないかも…
と思われるかもしれませんが、ご安心ください😌❤️
このレンジフードは、前幕板という部分を加工して取り付けられています🛠
梁を交わすための専用の前幕板を用意すれば問題なく取り付けられます😎✨
ご自宅のリフォームをお考えの際は、お気軽に、弊社リフォームアドバイザーにご相談ください♪
皆さま、新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒、よろしくお願いいたします。
みずらぼ明石店です🐙
お正月はゆっくり休めましたか??
本日は、1月7日‼️七草粥食べないとですね〜
七草粥食べてお腹も気持ちもリセットして、頑張っていきましょう👊❗️
2022年 新商品ニュースです😎
LIXILの内窓『リプラス』から汎用枠・高断熱汎用枠の「トリプルガラス仕様」が、高断熱汎用枠でついに登場します!
『リプラス』は、古い窓の上から新しい窓を取り付けるだけの簡単施工。
汎用枠は、専用枠に比べ、より多様な種類の窓に取り替え可能です。
今年の冬は例年よりも寒いので、窓からの冷え込みが厳しく感じる方も多いはず…!!
ぜひ、ご検討ください♪
こんにちは❗️
みずらぼ明石店です🐙
本日は、私たち、リフォームアドバイザーがよく遭遇する『リフォームあるある』をご紹介します⭐️
再利用についてです👷♂️
皆さんは、リフォーム施工をする際、再利用できる部分があることをご存知でしょうか??
キッチンの場合
・レンジフード
・ガスコンロ or IH
・水栓


浴室の場合
・浴室乾燥暖房機
・給湯器

などなど…‼︎
なるべく費用を抑えてリフォームしたい人は
再利用できる物は再利用して
こだわりたいところをトコトンこだわって欲しい⭐️‼️
私たちリフォームアドバイザーは
皆さんのお悩みポイントやこだわりポイントを聴き
よりご満足していただけるリフォームをご提供したいと思っております💕
ぜひ、ご相談ください☺️
こんにちは❗️
みずらぼ明石店です🐙
🧐本日は畳の選び方講座をお届けします🤓
畳での1番のお悩みポイント
❗️ずばり❗️
国産イグサ or 中国産イグサ
どちらを選んだらいいのか分からない…‼︎‼︎
それぞれのメリット・デメリットをご紹介します⭐️
<国産イグサ>

品質で選ぶなら国産イグサを選ぶべし🤖
国産のイグサは、一般的に高品質なものがほとんどで、イグサ本来の弾力性耐久性を保持し、見た目にも変色やムラがありません。
価格が安い中国産に比べ長く使っていただけるので、結果的に経済的な場合もあります。
<中国産イグサ>

お手頃リフォームでご検討であれば、中国産を選ぶべし🤖
中国産イグサは価格が安いことから、近年、集合住宅や賃貸物件などで使用されています。
ただ、国産に比べ約1ヶ月早く、未成熟のまま収穫されるため、表面がモロく折れやすいです。
等級による選別が均一でなく、品質、色味などにムラが多い。
また、色を統一させるために色加工をすることが多く、自然の風合いが損なわれるばかりか、結果的に剥げて衣服に着いたり、日焼けなどが目立つケースが多く見受けられます。
まとめると、、、
国産→高いけど、品質は🙆♀️
中国産→安いけど、品質は🤷♀️
用途によって、使い分ける事が納得してリフォームしていただくポイントですね😂
ぜひ、ご参考にしてください🙌
« 前のページへ | 次のページへ »