こんにちは!
都島店です。
リフォームと一緒に内装もオシャレに変えたいけれど、
柄物は勇気がいるし…
どうしたらいいのかわからない…
というお声をよく耳にします。
たしかに壁紙の場合、壁一面を柄物にするのは、ちょっと勇気が要りますよね。
そこで!
トリムを使ったコーディネートはいかがでしょうか?
トリムとは:帯状の壁紙のこと

ホテルやレストランなどでよく見かけますね。
トリムは柄物が多く、壁紙のアクセントとして使用されます。
デザインによってずいぶん雰囲気が変わりますが、貼る高さによっても室内の印象が変わるので、コーディネートのバリエーションも豊富です。

同系色の壁紙とトリムを合わせても素敵です

視線の高さにはベーシックなホワイトの壁紙を。
洗面台など、設備や家具の高さに合わせてトリムを貼り、下部には思い切って柄物をチョイス!
おしゃれで落ち着いた空間に仕上がりますね。

もちろんトリムの上部に柄物、
下部に色つきの無地、というコーディネートも素敵です。
内装コーディネートにお悩みの方は、ぜひトリム案も取り入れてみてください。
リフォームで、おしゃれな空間を一緒に作りましょう
お久しぶりです、エトレ豊中店藤岡です!
台風が過ぎ去り、最近またさらに暑くなってきましたね!
涼しいとこでゆっくりしたい今日この頃です。
そんな中、先日うちのスタッフ、芝下さんのお誕生日でした!
みんなでお祝いしましたー♪


芝下さん、おめでとうございます!
こんにちは!
みずらぼ 六甲店の竹谷です。
ジメジメした嫌な暑さが続きますね
まだ梅雨は明けないのでしょうか
そんなことより今日から7月です!
夏です!お祭りです!!
私の大好きな季節がまたやってきました
夏といえばもちろん花火
ということで
今日は私の気になる花火大会のご紹介です
まずは猪名川花火大会(8/16)

最寄り駅:阪急は池田、JRは川西池田
1943年から続く伝統ある花火大会なんだそうです
家から近いので、行ってみようと思います
次は恐らく皆さんご存知の天神祭奉納花火(7/25)

日本三大祭りの一つですね!
梅鉢の形に開く紅梅というオリジナル花火があがるそうで、一回は見に行きたいです
どの花火の写真もとてもきれいです
次はなにわ淀川花火大会(8/9)

これもとても有名ですよね
大阪の夏の風物詩です

こちらがフィナーレで欠かすことのできないかむろ菊という花火だそうです!
打ち上げ後もすぐには火が消えず、地上すれすれまで長く垂れ下がるのだとか
これも家から近いので、どうにかして家から見れないかなあと思案中です
最後にご紹介するのは神戸のみなとこうべ海上花火大会(8/2)

神戸市の夜景をバックに打ち上げられる海上花火は関西でもかなり人気だそうです
とても華やかで素敵ですよね
友達と行くので楽しみです!
今年はいける限り花火大会を見に行きたいので、穴場スポットがあれば是非教えてください
こんにちは
枚方店 リフォームアドバイザーの中塚です
先日パナソニック リフォムスMR-Xへ交換させていただいた
工事をご紹介させていただきます!!
人工大理石の浴槽が特徴のパナソニック リフォムスMR-X

BEFORE
水アカや黒ずみの汚れが気になっておられました。
AFTER

人工大理石の浴槽が特徴のパナソニック リフォムスMR-Xをご提案!
見た目も艶があり、汚れがつきにくい素材です
また人工大理石の浴槽は保温浴槽になっていますので、湯温が下がりにくくなっています
人工大理石の浴槽が特徴のパナソニック リフォムスMR-Xおすすめです!
こんにちわ!吹田千里丘店の岡村です
ジメジメとした暑さが続きますね~
皆様お身体には気をつけて、梅雨を乗り切りましょう
今回、ご紹介するのが海外輸入壁紙を取り扱っている【WALPA】です。
WALPAは「世界中の最新の自由な壁紙デザインをいち早く」をコンセプトのもと、
世界最新の壁紙をどこよりも早く取り入れ、販売しています。
海外の壁紙を取り扱っているだけあって、
個性的でデザイン性の高く、色彩豊かなものが揃っています!!

例えば、こちら。
後ろに見える棚や雑貨。。。
実は壁紙のデザインなんです!!
騙し絵風になっていて、これだけで
お部屋が一気にお洒落になりますね

子供部屋の壁に遊び心のあるデザインのものを
貼っても可愛いですね!
東京・大阪・名古屋・福岡にあるショップでは壁紙貼り方教室ほか、
ワークショップ、イベントも行われているんです
例えば、クロスを使って。。。


ハンガーやイスなど、壁紙と合わせた家具やオリジナルの小物を作ることもできます!
みずらぼでも水廻りの工事とあわせて、壁紙や床の貼り替えなどの
内装も行っておりますので、お気軽にご相談ください

こんにちは!
都島店です。
都島店ではおよそ3歳になるグリーンたちが今日もすくすくと育っています。

お分かりでしょうか?
赤い○のところが新芽です!
ロール状になって伸びてきて、これからゆっくりゆーっくりこのロールが開いていって、大きな葉っぱになります。
思えば去年の今頃もこうして新しい葉が伸びてきました。
水遣りもいつもの三倍楽しいです♪癒しです♪
そもそも緑色には、気持ちをリラックスさせたり、心身の疲れを癒す効果があるとされています。
インテリアとしては、グリーンの壁紙やキッチンなどもあります。


リラックスできそうなお部屋ですね
でも、ここまではすぐにできない!
という方におすすめなのは、
都島店のように、観葉植物でグリーンを取り入れる方法です。

モンステラ
オフィスなどでもよく見かけます。
大きな葉っぱが特徴的で、お部屋の主役になりそうですね。

オリーブ
平和の象徴。観葉植物を多く扱うお花屋さんでよく見かけます。
屋内だけではなく、庭先で育ててらっしゃる方もいらっしゃいますね。
ガジュマル
精霊が住むとされている木。
わりと小ぶりで、雑貨屋さんや100円ショップでも売られています。
植木鉢で育てるほかに、壁掛けで育てる方法もあります。
最近は土に植えなくても育つエアプランツが人気ですね。

多肉植物も根強い人気です。
どのグリーンも可愛いですね!
なんとなくお部屋が寂しい、
オシャレなお部屋にしたいけれど、インテリアは難しい、
と思われている方は、グリーンを取り入れてみてはいかがでしょうか?
ちなみに…
私は今度レモンの木を取り入れてみようかと思っています。

(写真はイメージです)
たくさん実がなればいいなと思います
こんにちは! みずらぼ西神中央店の宅和です
すっきりしないお天気が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日はこんな季節にぴったりな、特にじめっと蒸し暑い夜におすすめの爽やかな飲み物、
” リモンチェッロ ” をご紹介いたします

リモンチェッロとは、イタリアを起源とする、伝統的なレモンリキュールです。
現在では日本でもネットを利用して頂ければ簡単に入手できるのですが、
作り方もシンプルなので、先日JAで無農薬のレモンを買い込んで挑戦してみました
ご参考までにレシピも紹介させて頂きます!
自家製リモンチェッロのつくり方
【材料】
・レモンの皮:8~10個分
・グラニュー糖:750g
・スピリタスウォッカ:750ml
・水:750ml
【つくり方】
1.レモンの皮を、白いところが入らないよう、ピーラーなどで薄く剥きます
2.煮沸消毒した瓶にレモンの皮を入れ、スピリタスを注ぎ、1週間ほど寝かせます
3.グラニュー糖と水を火にかけて完全に溶かし、シロップをつくって瓶に投入!
4.1ヶ月寝かせてからレモンを瓶から引き上げます
5.さらに1ヶ月待ってからが飲み頃ですが、待ちきれなければ2週間後からOK
つくり始めてから飲むまでに時間はかかってしまいますが、手間はほとんどかかりません
私は小分けにして、オリジナルラベルも貼ってみました
アルコール度数が約30度あるので、グラスに1/5~1/4リモンチェッロを注いで、
ソーダやトニックで割って飲むのがおすすめです
度数が高いため冷凍庫で保存しても凍らないので、キンキンに冷やしたものを
食後酒としていただくとすっきりと楽しむことができますよ
皆様もぜひお試しください
こんにちは!
みずらぼ六甲店 竹谷です
急に雨が降ったかと思えば すぐに止んで晴れになったり・・・
体調を崩さないように気をつけないといけませんね!
今回は少し前に私が行った旅行の話をしたいと思います!
食べることが大好きな私は、おいしいうどんを求め、香川に一泊二日のうどんの旅にでかけました!
夜行バスで香川へ向かい、そこからフェリーで直島へ
島全体が美術館とあって、至るところに美術作品らしきものが見えました

一日中サイクリングで島をまわり、お腹が空いたらうどんを食べるという幸せな一日を過ごしました
香川のうどんはかなりの弾力があって、もっちもちでした!
![IMG_1144[1]](https://www.mizulabo.co.jp/staff_blog/wp-content/uploads/IMG_11441-300x224.jpg)
二日目は直島を出て香川県さぬき市のうどん巡りをしました

お店の名前は忘れましたが、ロープウェイの麓のお庭がきれいなうどん屋さんがとてもおいしかったです!
キャリーケースを引きながら山を登るのは大変でしたが、おいしいうどんがたくさん食べられてとても幸せでした!
おいしいご飯屋さんを知っているかたは是非教えてください
こんにちわ。六甲店の西島です。
最近少し歩くとすぐに汗ばむような季節になりました。
日本の気候ならではのジメジメした感じが嫌ですが、みなさんもこの暑さに負けないでがんばりましょうね!
ところで一か月ほど前に私の姉に子供が生まれました。
めちゃくちゃかわいいですが、生まれたてすぎて触れるのもなんだか怖いです。そんな触れることもできない私が姉夫婦と子供のためにできることは何か。。。
考えた末、車のチャイルドシートを買いに行きました。
めっちゃ高い。w
東京から駆けつけている私の義理兄(ねーちゃんの旦那)と車にベビーシートと取り付けます。
この車に

これを

その名も「コンビ社 ホワイトレーベル ネルーム エッグショック」
\57,000-なり。
こんな感じになるらしいです。

いざ。
まずはこのドデカイ段ボールを開けます。

こんなんでました!

シートベルトを絡ませてセッティングしていきます。

よこから見るとこんな感じです。

格闘している義理兄。そして途中から写真に専念しすぎて手伝わなくなった私。

とても簡単です。
無事にセッティングされました。
こんな感じでベイビーが座るわけですね。

あかちゃんが生まれると色々大変なものです。
このベイビーシートでぐっすり寝てください。赤ちゃん。

« 前のページへ | 次のページへ »