どこ行く?何する?国内旅行~行ってきました編~
こんにちは![]()
奈良大森町店の高岡です![]()
私の拙い文章でお送りする「どこ行く」シリーズ(?)!
いまかいまかと待っていてくださった読者の皆様!(いるのか!?)ならびにMマネージャー!
お待たせしました!ついに「行ってきました編」はじまりますよ![]()
![]()
前回お送りしました通り、この度の旅行は晴れの国【岡山県】に行ってまいりました。
桃太郎伝説発祥の地として有名で、清水白桃やピオーネ、マスカットの生産は
全国一を誇ることから「果物王国」とも言われています。
では早速高岡的旅日記始まりまーす![]()
【1日目】
さんざん「岡山へ~」なんて行っておきながら、初日は香川県の直島へ笑
草間彌生さんの「赤かぼちゃ」など、至る所に芸術作品や個性的な美術館が点在する
なんともアートな香りが漂う島です。
アート作品以外にも、心和む雰囲気や可愛らしい仕掛けなどなど、、、
見て楽しい、感じて心地よい直島でした。
【2日目】
この日は、白壁が立ち並ぶ町並みが美しい「美観地区」へ
この区画の真ん中には倉敷川が流れ、川舟に乗って町を散策することが出来ます。
あいにくの雨にも負けず、大原美術館で西洋美術・近代美術を鑑賞し、
伝統工芸である備前焼体験を楽しみました![]()
先生がお手本として作成してくださったお茶碗を参考に、やってはいるのですが・・・
そこはやはり簡単にはいかないようです・・・
一緒のグループになった岡山在住の奥様方が慣れた手つきで、作成していくのを尻目に
友人と悪戦苦闘しながらなんとか完成しました!
焼き上がり後郵送してくれるみたいなので、早く自家製のお茶碗で白米が食べたいところです![]()
![]()
あと、2日目にやっとこさ岡山のおいしい果物をいただくことができました![]()

春いちごのパフェです。(桃とちゃうんかーい!と言わないであげてください・・・)
これでもか!と言うぐらいいちごが所狭しと詰め込まれていました![]()
![]()
【3日目】
いよいよ最終日!
ここでやっと岡山といえば・・・!のあの場所へ行ってきました。
岡山駅から路面電車に揺られること10分ほど。。。。![]()
黒漆塗りの外観から別名「烏城」(うじょう)と呼ばれる「岡山城」が姿を現しました。
豊臣秀吉に仕えた大大名宇喜多秀家が築城した岡山の町並みを見守る城です。

旭川をはさんで北側には名勝「後楽園」があります。
藩主が憩と四季折々の風景や趣を楽しむ庭として作られたそうです。

私は紅葉が好きなので、次訪れる際は秋の後楽園を楽しみたいものです![]()
![]()
旅行前から行きたい場所や、時間を事細かに調べ上げて向かったので計画的に過ごすことができ
とってもとっても充実した3日間でした。
皆さんが楽しみにしている(?)某友人のびしょ濡れの件ですが、今回は2日目大量の雨が降ったことから
私まで巻き添えのびしょ濡れを味わうことになってしまいました・・・
うーーん・・・なんだかイマイチつまらないびしょ濡れ具合ですね・・・無念・・・
ぜひとも次回の旅行で友人には頑張っていただきたいものです笑
さてさて、次はどこに行こうかな![]()
![]()
以上「行ってきました編」でした!
(Mマネージャーお楽しみいただけましたでしょうか?)
![水廻りリフォーム専門店 みずらぼ[大阪・兵庫・奈良]](https://mizulabo.co.jp/staff_blog/../common/img/common/logo.png)














