水「まわり」の漢字の意味

「回ること」や「回り方」といった意味の言葉。円を描いたりくるくると回転すること、またはその回転のしかた。「ある範囲に行き渡ること」。
→つまり、動きそのもの動的な意味をあらわすんですね。

「周り」とは、「周囲」や「付近」といった意味の言葉。あるものを中心として、それを取り囲む外縁部分を指しています。「回り」との違いで言えば、「周り」はほぼ、「周囲」「周辺」という意味合いでしか使われないという点が挙げられます。「水周り」などと書くことは、ほどんどありません。
→「水周り」と表現することはないと断言されていますね。

「まわること」「広がること」「順に移ること」「ある地点を通って行くこと」といった意味の言葉。つまり、「回り」と意味の違いはありません。どちらも置き換え可能な表記となっています。「廻り」の「廻」は、「回」に「えんにょう」と呼ばれる部首をつけた漢字です。「えんにょう」の意味は「長く伸びた道を行く」というもので、「回」よりも動作の面が強調されているのが特徴です。ただし、「廻」の字は常用漢字表に含まれないため、公に使われることはありません。また、現在では一般でもあまり使われる機会がないので、「回り」の表記に統一して問題はありません。
→「廻り」の漢字は使われる機会が少ないので、同じ意味を持つ「回り」の表記に統一させて良さそうです。
出典:社会人の教科書より https://business-textbooks.com/mawari-difference/(参考)
まとめ
水まわりの漢字は、「水回り」でも「水廻り」でも、どちらを使っても問題はなさそうです。「水廻り」の場合は今では用いられることが少ないようなので、漢字の意味を考慮して今風に書けば「水回り」が無難なような気がします。使うにあたって判断に迷うところではありますが、住宅建築専門用語辞典に準ずれば「水廻り」と記載があるので、本記事では「水廻り」を使いました。
水廻り、解決しませんか?
水廻りリフォームをはじめるにあたって何からとりかかれば良いかわからない、商品の詳細や予算の組み方を知りたいなどどんな些細なことでもかまいませんので、お悩みの詳細をお聞かせいただき、一緒に解決しませんか?
より快適な生活空間を過ごしていただけますよう、サポートいたします。
ご相談は無料となっておりますので、お気軽にご連絡ください。
また、実際に展示商品を触れていただくことで、今ご自宅でお使いのものから新しい商品へのリフォームのイメージがしやすくなります。
知識の豊富なアドバイザーが商品に関することはじめ、リフォームに関わるさまざまな内容をご提案いたします。
ご来店予約も無料ですので、これを機会にぜひご検討くださいませ。

